イベント・勉強会

イベント・勉強会
2024/06/10 勉強会

【レポート】第3回目 医療的ケア児の避難訓練支援者養成講座

【レポート】第3回目 医療的ケア児の避難訓練支援者養成講座

2024年夏開催予定の医療的ケア児の避難訓練に向け、「サポートに入る支援者が正しい知識や共通認識をもつことが重要である」との考えにより実施中の医療的ケア児の避難訓練支援者養成講座、第3回を実施いたしましたので、講座の様子をご紹介いたします。


夏開催予定の医療的ケア児の避難訓練の詳細や申し込み方法については、近日中に当ホームページにてお知らせいたします。
今しばらくお待ちください。

過去の講座レポートはこちらからご覧いただけます。

▷【レポート】第1回目 避難訓練支援者養成講座(全5回)

▷【レポート】第2回目 避難訓練支援者養成講座(全5回)

開催概要

開催日:2024年6/7㈫ 14:30~

テーマ:「想定:大地震発生時における、人工呼吸器装着2歳児の準備から避難生活3日間」

対象者:・地域の防災担当者、市町村の防災担当者、防災などに興味をお持ちの方、災害時支援などお考えの方、支援者、医療関係者、当事者ご家族 etc…


講師:山中 弓子 氏

講師

今回の第2回目から第5回目までの講師は、親子支援・災害看護支援*てとめっとの代表で、災害看護師をされている山中弓子氏です。

この日も、令和6年に起きた能登半島地震へ災害支援に入っているため、リモートで講師としてご参加くださいました。

2016年の熊本震災、2018年の岡山県真備町の西日本豪雨が起こった水害現場も実際に支援に入り、寝たきりの高齢者や医療的ケア児の対応も経験されています。

当日の様子

講座の実施時90分弱、リアルタイムでの参加者は5名でした。

まずはじめに、ひなんピングスタッフよりご挨拶と支援者養成講座についての説明がありました。

支援者養成講座は医療的ケア児、その他支援が必要な方のため、そしてそのご家族の支援のために実施しています。

この講座をきっかけに「支援とは何か」について学んでいただければと開催しております。

最終ゴールは、支援者養成講座全5回終了後にひなんピングが構築している「イッツミー!」(医療的ケア児自己紹介カード兼避難計画書)に当事者の方に登録していただいて、地域連携を取りながら実際に避難訓練を実施(6/28㈮予定)するところまでです。

災害が起きたとき、日常で行っていたことができなくなります。「支援する人たちが環境を整えるサポートをすることが重要」になり、そうすることで、少しづつできることが増え、被災者が日常に戻れるサポートをすることが重要となります。

今回は、実際に医療的ケアがある方の避難訓練のイメージをもってもらうため、2022年にNHKで放送された「障がい者避難の「壁」を取り除く みんなで助かるために」の映像を視聴することから講座がスタートしました。

この番組では、普段、車いすを利用してる方が、実際に家から出て一泊する避難訓練に取り組んでいる様子が取り上げられていました。

東日本大震災時のデータでも、障がいを持った方は避難が難しく、一般の方に比べて2倍ほど死亡率が高かったそうです。

また、避難所の環境の悪さから「避難しなかった・できなかった」という意見も多数ありました。

避難所を利用しなかった理由は

・トイレが和式しかない
・寝たきりの方のおむつを替えられる場所がない
・在宅酸素を利用できる環境がない

などがあげられるようです。

吸入や人工呼吸器をつけた方は特に、外に出て避難するということは難しい現状があります。

人工呼吸器だけでなくさまざまな付属品も必要になり、持っていくものも多く、移動することで大事な装置が外れてしまう危険も伴うためです。

また、大きな地震となるとペルパーさんも合流することが難しく、さらに不安要素が多くなりますね。

親御さんからは「わが子を人の目にさらすのが嫌だ」という声もあるようです。

実際の避難所での映像も紹介されていまいした。参考にしたいですね。

医療的ケアのある方の避難の課題として

・荷物の量(多さ)
・避難経路、手段
・周りへの配慮
・避難所の設営、スペースの確保
・サポーター人員の確保

などがあげられていました。

「1~2日くらいならなんとか過ごせる」という声もあったようですが、家が半壊するほどの災害が起きたときは1~2ヶ月の避難も想定されます。

日常のケアの中でも普段と違う環境に些細なストレスが生まれてきます。

排便時のにおいなどの配慮、理解なども、みんなで考えなければなりません。

介助者の上体を起こすだけでも人手が必要になります。

これらの課題に対して、福祉防災学者から、ひとつのところでは課題解決が困難なことも多いため関係者が『スクラムを組もう』と提案されています。

要支援者、配慮が必要な方の課題解決のためにも、危機管理課(防災)と福祉課が協力して話し合う機会も増えてきているようです。

このように日頃からたくさんの方が関りや共通認識を持つことが大切になってきます。

想定:大地震発生時における、人工呼吸器装着2歳児の準備から避難生活3日間

次に、前回の第2回講座「避難生活と減災対策、地域コミュニティの重要性」の振り返りをした後、今回のテーマ「想定:人工呼吸器装着2歳児の準備から避難生活3日大地震」に移りました。

想定

岡山市内で6月7日㈮14:30分に震度5弱の大地震が発生。

父、母、6歳女児、2歳の男児(医療的ケア児:人口呼吸器装置、寝たきり)の4人家族の準備~避難生活3日

上記の想定で「医療資格者でなくてもサポーターとしてどのような支援・手助けができるのか」についてお話がありました。

「真備町や益城で起きたこと」の振り返り内容は、第2回講座「避難生活と減災対策、地域コミュニティの重要性」をご覧ください。

避難開始してからはこのような生活になります。

1日目は、まずは安全な場所への避難、避難場所の確保です。

衣は、季節によって左右され、準備するもの、必要なものも変わってきます。

食は、流動食などが多くなるかと思います。水分やその準備や手配が必要になります。

住は、バギーや車いすの方も多くいると思います。通常はベッドで寝ている方も床に寝るようになることも考えられるので、その対策も必要になってきます。

2日目は、おむつの交換、口腔ケアや体のふき取りなど、清潔を保つために、いかに普段の生活に近づけていけるか、が課題になります。

3日目は、心のケアが必要になってきます。

環環境変わる中でかなりストレスを抱えてきます。

周りに対しても気を遣ったり、お子さんに対しても通常のケアができないというストレスも生まれることもあるので、ご家族に対してのケアも必要になります。

「ハザードマップと被害想定」については各地域ごと、災害ごとにマップがありますので、お住まいの地域のハザードマップを事前にご確認ください。

「安全確保について」では、事前準備として上記のような確認事項がありました。

ガソリンの確保について、当事者だけでなくサポートに入る場合も力になれることもあるので、日頃から半分を目安に給油するようにしておいてください。

今回の講座で何度も話が出ていますが、知らないと助けることもできないので日頃から近所の方と繋がることが大事になります。

当事者家族が自分たちだけで関りを持つのは難しいときもあるので、サポーターがうまく間を取り持って、普段から地域の方たちと関りが持てる環境作りが大切です。

そこで、「イッツミー!」があるととても便利です!

「イッツミー!」(医療的ケア児自己紹介カード兼個別避難計画書を事前に登録していただき、支援に入るみんなの共通認識として「イッツミー!」を参考に、近隣の人たちが自分の得意を生かしながら協力したサポートができるのが理想的ですね。

「いつ、だれとだれが、どうやって、どこへ逃げる?」では、先ほどの4人家族が避難するときのイメージをして、自分たちにできるサポートを想定してみました。

たとえば、人工呼吸器が必要なため、電源の確保が必要になります。

電源確保のサポート、荷物を運ぶサポート、お子さんの不安感のケア、ご両親やきょうだいの食事の確保のサポート、車の貸し出しなどが考えられますね。

「もしも」のときに参考にしながら工夫をしながら備える準備をしてみてください。

このほかにも、自宅の環境を整えること、あると便利なもの、車中泊の注意点なども紹介してくださっているので動画でご確認ください。

また、自分が避難場所として考えているところがどのくらいの収容人数か、どのくらいの避難者が集まりそうかも事前に知っておくことが大切です。

パーソナルスペースを確保するためには事前に「知っておくこと」「知ってもらうこと」が大切です。

日頃からお付き合いをしておくことでお互いに事前に知り、いっしょに考えることができます。いろんな人を巻き込んでいっしょに考えてみてください。

実際災害が起きたとき、どんなにすごいいろんな団体があっても、現場に到着するまで時間がかかったり、現場に来られないことも想定されます。だからこそ近くにいるサポーターの方、近所の方、仲良くしている人に頼れる環境作りが大切になってきます!

人口呼吸器装置装着者に特徴的な災害の備えとして上記の表を用いてお話がありました。

物品に関して、事前人日をしていたとしても、持ち出せないこと、壊れてしまうことも想定されるので企業さんやサポーター、いろんなところが協力して備品をそろえる必要があります。

ユーザーによって使っているもの、タイプが異なってくるので注意してください。

電源の確保につてもお話がありました。

親戚などの家なども視野に入れたり、最近ではドローンで飛ばした支援などもあるようです。

ソーラーパネル、キャンピングカー、電気自動車などからも電源は確保できます。

動画内で細かく説明してくれていますので確認してみていろんなパターンで確保できるように考えてみてください。

自宅の発電機などは緊急時に開封しても使い方がわからなくてパニックになることもあるので、事前に使用してみることをおすすめされていました。

先にお話がありましたが、地震発生前から準備できること、地震発生後1日目から3日目までのサポートに注意しながら関わりましょう。

心身のケアとしては、「いつも通りのケアができるように」を念頭に、できるサポートを考えてみてください。

ご家族の睡眠がとれるように交代したり、役所に書類を出したりなどのサポートもできるといいですね。

サポーターとして細かな気配りができるように日頃から心がけたいですね。

参加者さんの声

最後に参加者さんからご感想をいただきました。

事業所の看護師として、日頃から医療的ケア児などと楽しく過ごせるような取り組みをされている方から感想をいただきました。

先日ケース会議で保護者の方と災害準備について話す機会もあり、非常用電源を用意したという話を聞いたそうです。

サポートする側がいろんなアクセスをしてお母さん(家族)をひとりにさせないということが大切だということを、この講座を通して学ばせてもらっているとご感想をいただきました。

普段から頼りにしている事業所のスタッフさんがこういった寄り添いの心をもって、いっしょに考えてもらえるのはとても心強いですね。

わたしたちにできることをいっしょに考えていきましょう。

第1回目、第2回目を見逃した方もご安心ください!

第1回目「避難行動要支援者とは(在宅療養者や医ケア児の実際)」、第2回目の「避難生活と減災対策、地域コミュニティの重要性」(2018年7月岡山県真備町の水害現場を実際に支援した講師が、現場あるある、避難事情をお話しします)の講座動画は後日視聴可能です!

※ただし、限定公開のため指定のURLからでないと視聴できません。

ご興味のある方は、下記よりお申込みくださればご視聴可能です。
申込期間は終了しております。
お申込みいただきありがとうございました。

第2回目以降の講師のご紹介

山中 弓子 氏

所属:親子支援災害看護支援「てとめっと」代表
日本災害看護学会会員
青年海外協力協会(JOCA)災害支援チーム能登町ベースマネージャー
資格:看護師、防災士
日本セラピューティック・ケア協会認定セラピスト
国際リドルキッズ協会認定タッチケアセラピスト
(トラウマを受けた子どものためのタッチケア・NICUタッチケア・ベビーマッサージインストラクター他)

あなたの想いが、誰かのためになる!

いっしょに支援者養成講座を受講して医療的ケア児のサポーターになりましょう!

支援者養成講座の詳しい日程や概要はこちらの記事をごらんください。

受講者募集!申込み・お問い合わせはこちらまで

受講希望の方はお電話または下記申し込みボタンをクリックして必要事項を入力後送信してください。
申込期間は終了しております。
お申込みいただきありがとうございました。

不明点などありましたら、お気軽にお問い合わせください。

お問合せ
086-238-8037(平日9:30~15:00)

主催 NPO法人輝くママ支援ネットワークぱらママ(https://paramama.jp/)

この事業は、ドコモ市民活動団体助成事業の助成を受けて運営しています。

関連記事↓↓↓

3年前に立ち上げたひなんピング事業↓↓↓

過去に実施した防災キャンプの様子はこちら↓↓↓